奥尻町

ほっかいどうおくしりちょう

北海道奥尻町

すべての返礼品を見る

お気に入りに追加

  • 自治体の紹介

  • 自治体の魅力

  • 寄付金の使い道

  • おすすめの返礼品

自治体の紹介

"奥尻島は北海道の南西端に位置する日本海に浮かぶ周囲84㎞の離島です。
まちの主な産業は、漁業と観光で、夏の観光シーズンになると新鮮な魚介類や奥尻ブ
ルーと言われる美しい海や豊かな自然が、訪れる多くの観光客の心を癒します。
近年は少子高齢化や漁獲量の減少による産業の衰退など、多くの課題が山積しているた
め『ふるさと納税』制度を活用したまちづくりや未来を担う子どもたちのために本制度による寄
附を募ることとなりました。皆さまから寄せられた『ふるさと納税』の寄附は、さまざまな事業に
活用させていただき、元気な町づくりを進めていきたいと思います。
皆様の『ふるさと』を想うご支援が奥尻町の未来を拓く大切な支えとなりますので、ご支援
頂けますよう宜しくお願い申し上げます。"

自治体の魅力

  • 西海岸の夕日

    島の西側海岸線は、自然が長い年月をかけて作り出した奇岩群が並びます。さらにここは北海道最西端に沈む夕日が見えるビュースポットとなっています。島唯一の源泉かけ流し温泉「神威脇温泉」に入りながら、日本海に沈む夕日を眺めるのがおすすめです。

  • 球島山(たましまやま)から見えるパノラマ風景

    90段近くの階段を登り、標高369mの展望台へ。山頂からは島の中央部から北側にかけての大パノラマを眺めることができます。初夏は一帯にハマナスの花が咲き乱れ、秋には紅葉で赤く染まった景色が広がります。また、夜は美しく輝く満天の星空を見ることができます。

  • 奇岩「なべつる岩」

    フェリーを降りて南側に向かうと見えてくる奥尻島を象徴する奇岩「なべつる岩」。たくさんの奇岩がある道南地区で、これほどインパクトのある岩は無いはず!鍋の取っ手(つる)に似ているのが名前の由来で高さは19.5m。夜はライトアップされ暗い海にキレイに浮かび上がります。

  • 奥尻ブルー

    「奥尻ブルー」と、よくこの写真を見て人は言いますが、360度を海で囲まれている奥尻島の「奥尻ブルー」は一ヵ所だけではありません!その日、その時間、見る場所によって見え方は変わります。奥尻に来たら自分だけの「奥尻ブルー」をぜひ探してみてください。

  • 神威脇温泉保養所

    切り立った崖、まばらな集落と小さな漁港、そして日本海。そんな風景の真ん中にあるのが天然温泉神威脇温泉保養所です。2階展望浴室は海に向かって全面ガラス張りで、沈む夕日を眺めながら入浴できます。地下30mから汲み上げた源泉(5%ほど加水)をかけ流しています。

  • ウニ・アワビ等の海産物

    北海道の海流、そして自然豊かな海が育むさまざまな海産物。奥尻は日本有数の魚介類の宝庫として知られています。良質の昆布等を食べて育った甘味の強い「キタムラサキウニ」。小ぶりですが、旨味が強くコリコリした触感がたまらない「エゾアワビ」が特に有名です。

寄付金の使い道

■ まちの活力を育てる(産業振興)

あわび・なまこ養殖事業、あわび人工種苗放流事業、定期観光バス運行事業、観光PR、農業施設の整備、造林・林道・森林保全事業、雇用対策など

■ まちのぬくもりを育てる(保健・医療・福祉の充実)

病院の運営、高齢者の医療対策、疾病予防と健康づくり、介護予防・地域支え合い事業、介護保険・サービス事業、障がい者の福祉対策、児童・母子の福祉・医療対策など

■ まちのうるおいを育てる(基盤整備・生活環境の整備)

町道の維持管理、港湾整備、交通機関の確保対策、町営・道営住宅の管理、公園の管理、景観の保全、水道・下水道の管理、ごみ・し尿の対策、交通安全、消防・救急体制の整備、防災体制の整備、治水・治山・海岸保全、日常的エネルギーの安定供給など

■ まちへの誇りと愛着を育てる(教育・生涯学習・文化の充実)

各学校・幼稚園の運営、児童・生徒の健全育成、スクーバ活動への助成、奨学金貸付、青少年体験交流事業、各種社会教育活動・スポーツの振興、郷土文化の保存・活用、文化・芸能活動の推進など

■ まちの輪を育てる(地域づくり・まちづくり)

住民参加型のまちづくり、コミュニティ活動、奥尻三大祭への補助、離島振興・交流事業、情報通信の活用など

■ 特に希望がない場合は、町で決めさせていただきます。

自治体の概要

■ 自治体へのお問い合わせ

奥尻町 奥尻町役場 総務課 管財係
〒043-1498 北海道奥尻郡奥尻町字奥尻428番地2
TEL:0139-72-3401

■ 寄附に関する注意事項

年末年始の配送
令和6年12月20日までにご入金確認ができているものにつきましては、年内にお届けできるよう手配をすすめさせていただきます。
年明けは1月11日から発送を開始させていただきますのでよろしくお願いします。
(1月1日から7日に配送希望される方につきましては12月27日までに申し込み(入金確認)をお願いします。)